3期生の採用ページ

★服部ゼミの「ゼミ生採用」(2015年度版)

 

(1)採用のフロー

全体説明会(学部公式イベント) → ゼミ説明会 → 1次エントリー → 2次エントリー 

→ 選考 → 結果発表

 

(2)選考の概要

 

   −1 既存のゼミ生の分析より、候補者に求める能力要件の設定

   (1)◯◯◯◯力

   (2)△△性

   (3)□

   (4)◯△力

   (5)フィーリング(直感的に、その人と一緒に学びたいと思えるかどうか)

   

   −2 選抜の方法

     グループディスカッションにより上記5つの項目を評定する。

     上記項目について評価者が集計した値をデータ化し、

     候補者それぞれについて、5つの評価項目スコアと総合スコアを計算。

     その上で、以下3つのステップに従って合格者を決定。

   (1)上記の評価項目(フィーリング以外)でそれぞれ1位の者は無条件に採用

   (2)上記の評価項目の総合点(平均点)において最上位者の者は無条件に採用

   (3)残りは、上記項目の得点を考慮し、メンバーの議論により決定

 

 

 

 

・・・・・採用を終えてみての感想

 

(1)能力評価とGPAの相関

   面白いことに,能力評価とGPAの間には,全くと言っていいほど相関がない。

   そして、各能力の間の相関が極めて高いこれには3つの理由が考えられる。

   1つ目は,シンプルに,これらの能力の間には現実に相関があるということだ。

   ◯◯◯◯力がある人は,△△性の高い人でもある・・・ということ。

   2つ目は,「フィーリング」などの特定の部分での評価が,他の能力への評価

   に影響してしまった可能性。

   心理学では,「ハロ効果」と呼ばれている。この可能性も否定できない。

   そして3つ目は,すべての能力を同じ方法で測ったためにこういう結果になった

   ということ。これをcommon method bias」という。

   実際にこれらの能力の間に相関があるのではなく,グループワークでの評価

   という同じ方法によって測定したために,指標の間に強い相関が発生したことが

   懸念される,ということだ。

   可能性として一番考えられるのは,3つめの理由だ。やはり一つの方法で

   いろいろな能力を測ろうとすると,同じようなスコアになってしまう。

   能力の種類によって,もっといろいろな方法があってもいいし,そもそも他の

   様々な測定手法を(エントリーシートを活用するとか,テストのようなことを

   やってみるとか)活用するという手もある。

 

(2)合格者と不合格者のGPA比較

   合格者と不合格者の間に,GPAスコアに大きな差異はなかった。

   ただ面白いことに,①能力スコアによる合格者と②ディスカッションによる

   合格者と③不合格者を比較すると,①GPAスコアが最も低く,②が最も高い。

   これはこれで面白い結果だ。

 

 

 

・・・・・ということで、10名の新メンバーを無事迎えることができました。

が、ゼミ採用は、まだまだ進化する!!