2016採用とはなんだったのか??

結局、「2016卒採用」とはなんだったのか。

 

自分が行ってきた研究とそこで得られたデータをもとに、この時点で僕なりにまとめると・・・・・

 

①インターンシップへの時間・金銭的な投資、ナビサイトに掲載する広告量(料)、

 採用スタッフ人数など採用に投下されるリソース配分、それから面接回数やその時期など、

 既存の採用フロー内部でのマイナー修正が起こった一方で、

 

②採用活動のフロー、使用されるツール、設定される人材像や採用基準など、

 採用フローそのものについては、多くの企業がこれまでと同じやり方を継続させた、

 

③ただ一部の企業からは、これまでとは全く違った、採用フローやツール等を導入する

 「新しい採用」が生まれた、

 

④しかし「新しい採用」の全てが革新的であったわけではなく、むしろ「新しい採用を

 打ち出すこと」そのものが、一種の流行として広がる、その最初の年になった

 

・・・・・ということになるかと思います。

 

パンドラの箱を開けた時、最後に残ったのは「希望」だったらしいですが、

16卒採用が残したのは「希望」と「一抹の不安」だったように思います。

各社が「同質性の高い競争」という均衡から抜け出そうと、趣向を凝らして、それによって

「新しい採用」の芽がではじめたことは「希望」。

ただ、それによって生まれてきた「新しい採用」の中身は、思いの外似てしまっているということ、

つまり会社が同時に同じような「新しさ」を打ち出してしまったということも、また事実。

 

「均衡から抜け出そうとみんなが必死に動き出し、皮肉にも別種の均衡へと走り急いで行く」

なんてことにならないといいけれど・・・・これが「一抹の不安」です。

 

杞憂であればと、願います。

 

最後に、すくなくとも現時点(2015/12/8)で、まだ16卒採用はまだ終わっていないことを

強調しておきます。

まだまだ頑張っている企業、学生がいることを、強調しておきます。